深刻な環境問題を社会的・経済的なチャンスに変える!ウニノミクスCEOが高校生に語る「未来につながる循環型ビジネスモデル」~サイル学院高等部の授業レポート【第6回・後半】~サムネイル画像

深刻な環境問題を社会的・経済的なチャンスに変える!ウニノミクスCEOが高校生に語る「未来につながる循環型ビジネスモデル」~サイル学院高等部の授業レポート【第6回・後半】~

記事を読むのにかかる時間 5分


2022年11月22日、サイル学院高等部の起業家・事業家による特別授業が開催されました。定期的に行われる特別授業、名称は「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ」。学校内では「イマキミ」と呼ばれています。

第6回目のゲストは、ウニノミクス株式会社の創立者でCEOの武田 ブライアン 剛さん。独自の畜養技術で、磯焼けの原因となるウニを地域の特産品に変え、海洋生態系の回復につなげる循環型ビジネスを手がけています。

本記事はイマキミレポートの後編、武田さんとサイル生の質疑応答をまとめてお届けします。武田さんのメッセージは社会課題や環境問題に興味を持つ人も多い、サイルに通う高校生(以下、サイル生)にどのように響いたのでしょうか。

【イマキミレポート前編】武田ブライアン剛さんの授業の様子を見る

勉強や友達とのコミュニケーション、趣味や部活動など。日々一生懸命に過ごしている高校生のみなさんは、なかなか未来のことを考える時間はとれないかもしれません。「いまを生きている」みなさんが、少し先の未来に目を向けるために。ビジネスの先輩、人生の先輩でもあるゲストからさまざまなことを学び、自分の未来へ一歩踏み出す、行動するきっかけをつかんでほしい。「事業家からのメッセージ いまを生きる君たちへ(通称イマキミ)」には、そんな思いが込められています。

武田 ブライアン 剛さん

ウニノミクス株式会社 創立者・CEO 武田 ブライアン 剛さん

日本生まれ、カナダ育ち。クィーンズ大学にて経営学を学び、在学中に北米で抹茶を販売するMuzi Teaを設立。その後、ノルウェー大手水産会社のノルウェー・ペラジック(Norway Pelagic)社にてマーケティング・ダイレクターとして東アジア市場を担当。投資会社に身を転じてからはイノベーション戦略ダイレクターとして多くの革新的な事業の開発に携わる。ウニノミクスもその一つ。現在は文化、人々、貢献の機会に思いを馳せ、ウニノミクスを指揮している。座右の銘は「善を成す ‘do good’」。

サイル生からの質問と武田 ブライアン 剛さんの回答

Q ウニノミクスの事業は、海からウニを除去し、高級水産品に変えて販売するというモデルです。事業の構想段階から、ウニの販売先はおさえてあったのでしょうか?

武田 いいえ、販売先のことはひとまず考えていませんでした。世界的に見ても、今、ウニの需要はとても高いんです。海外のいたるところで寿司ブームが起こっていますし、むしろ日本の市場には高級ウニがほとんど流れなくなっています。日本ではなかなか手が出せないような値段で、シンガポールや香港、台湾で売買されているからです。

いわば、需要に対して供給が追いついていない状態。ですから、磯焼けのウニを、美味しいウニに変えることができれば、お客さんはつくれるだろうと考えていました。そして案の定、今、依頼が殺到しています。

Q たくさんの国で畜養技術を研究されたと、記事で拝見しました。技術を開発する研究者とのつながりはどのようにしてつくったのですか?

武田 世界の学者の中でもウニを研究している人はごくわずかです。そして研究者同士、つながっています。たとえば、日本やノルウェーにいる学者に「カナダで畜養技術を試したいんだけど……」と相談すると、「じゃあ、あの人がいいんじゃない?」と紹介してくれる。しかも仲間からの紹介だと良い学者さんばかりだから、スピーディーに研究できるんですよね。やはり、ネットワークの力は大事です。

学者さんたちは英語を話せますから、とくに苦労はありませんでした。一方、さまざまな国の漁業者とつながるのは大変でした。漁業者は、たいてい各国の地方に住んでいて母国語しか話せません。海外と取引した経験がない人が多く、警戒心も強い。だから無理に馴染もう、溶け込もうとしても拒否反応が出てしまうんですね。僕も試行錯誤しながらですが、現地のルールやシステムをリスペクトし、慎重に進めていくことを心がけています。

Q もし、磯焼けが改善したら、ウニノミクスはどうなるのでしょうか?

武田 藻場の環境が改善し、魚が戻ってきたとしたら、まずはみなさんと一緒に喜び、お祝いします(笑)。そして、場所を変えます。当社の工場は、移動にも適した形になっていますから。

ウニノミクス1社で、日本の磯焼け問題をすべて解決できるとは思っていません。ただ、仮に実現できたとすれば、当社は役目を終えるでしょう。今は、技術力がウニノミクスの優位性ですが、その頃には「ブランド」が強みになっているかもしれません。ウニにこだわらずとも、環境改善式の水産品、環境改善式の食品など領域を広げて、ブランドを進化させていくんじゃないかなと思います。

Q これは質問ではなく、感想になってしまうんですが……私自身、コスメティックスの環境問題に興味を持っています。環境を守りながら化粧品をつくり、ビジネスとしても成長していける会社をつくりたいと思っています。なので、今日のお話はとても刺激的でした。

武田 ありがとうございます。マイクロプラスチックが環境に与える影響について近年、注目度が高まっていますよね。ノルウェーにいる仲間が、マイクロプラスチックよりも性能が良いといわれているmicroalgae(微細藻類)を育てていて、コスメ業界に卸しています。コスメ業界も、これから変わっていくのではないでしょうか。とても面白いテーマだと思います。

Q ぶれないミッションを掲げて、強い信念のもと活動されている方には“原体験”を持つ人が多い気がします。ただ、武田さんの場合は、ご自身が漁業関係者でもなければ、東日本大震災を経験されているわけでもありません。それなのになぜ、モチベーション高く取り組めるのでしょうか。

武田 私が、このマニアックな分野に打ちこめているのは、ノルウェーに住んでいることがまず関係しています。ノルウェーって、社会福祉制度がすごく充実しているんです。もしも僕がこの事業で失敗し、破産したとしても、そう悲惨なことにはなりません。セーフティーネットがしっかり整っているので、普通の生活が送れるんです。そういう意味ではリスクを負いやすい社会で暮らしているともいえます。

あとは僕の人生の中で、タイミングや環境、いろいろな偶然が重なって、今があります。自分の意志や信念は大事ですが、自分だけではままならないことも、この世界にはたくさんある。だから、世の中の動きをよく見て、タイミングよく波に乗ることが肝心です。

創業者でもコントロールできないことは、いっぱいありますよ。「俺が全部やるんだ」と気負ったり、ヘンに自信過剰になったりするよりも、「タイミングが揃ったから、それに乗っただけ」という心持ちでいることが大切な気がします。

僕の場合は、磯焼けの課題を知ったとき、統計的に考えて「この程度のリスクであればチャンスがある」と思いました。もしも状況が違っていたら、別の道に進んでいたかもしれません。昔から決めていた確固たる想いではなかったからこそ、成功できた部分もあったと感じています。

武田さんからサイル生へのメッセージ

武田 世間体や常識というものは、社会をまわすためには重要ですが、なにか新しいことを始めたいというときには、あえて見ないようにすることが大切です。

時折、みんなが見ている方角の反対側を眺めてみましょう。すると、おもしろいルートを発見したり、これまで想定していなかったような道が、意外と広がっているものです。

サイル学院高等部に入学されているみなさんは、まさにそれを体現していますよね。日本は、学校システムが確立されすぎていて、おもしろいアイデアが出づらい環境だと思います。そんな日本で既存のルートとは少し違うサイル学院高等部のような学校が存在する意義は大きい。もしも僕が高校生だったとしたら、サイル学院高等部に入学していただろうなと思います。

世間体や常識、従来のやり方にしばられず、新しいことにどんどん挑戦していきましょう。応援しています。


武田さん、ありがとうございました!

(デザイン:山本 香織、文:猪俣 奈央子)

【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら

この記事を書いた人

フリーライター
猪俣 奈央子 / Naoko Inomata
フリーライター

大学卒業後、転職メディアを運営するエン・ジャパン株式会社に入社し、中途採用広告のライター業に従事。最大20名のライターをマネジメントする管理職経験あり。2014年にフリーのインタビューライターとして独立。働き方・人材育成・マネジメント・組織開発・ダイバーシティ・女性の生き方・子育て・小児医療・ノンフィクションなどを得意ジャンルとしている。近年では著者に取材し、執筆協力を行うブックライターとしても活動中。