
通信制高校の学費は高い?公立・私立の費用比較|学費を抑える制度も解説
記事を読むのにかかる時間 3分
通信制高校の学費はどれくらい?
学費を抑える方法はある?
このように考えていませんか。
「通信制高校の学費は高い」と言われることもありますが、全日制高校と変わらない場合も多いです。
また、高等学校等就学支援金制度などを利用することで学費の負担を抑えられる可能性もあります。
高等学校等就学支援金について、分かりやすく3つのポイントでまとめました↓
通信制のサイル学院長
今回は、通信制高校の学費の相場を公立・私立ごとに進路相談のプロ(書籍「13歳からの進路相談」著者)であり、通信制のサイル学院高等部 学院長の松下が解説します。 また、学費を安く抑える制度についても分かりやすく紹介するので参考にしてください。 |
目次[非表示]
通信制高校の学費相場|公立・私立の費用を比較
通信制高校の学費は、公立と私立で異なります。
費用の内訳 |
公立 |
私立 |
---|---|---|
入学金 |
500円 |
0~50,000円 |
授業料 |
300~500円/単位 |
8,000~12,000円/単位 |
その他の費用(年間) |
20,000~30,000円 |
50,000~300,000円 |
合計(年間) |
28,000〜43,000円 |
250,000〜650,000円 |
*合計金額は25単位修得する条件で計算
*高校卒業には3年間で74単位以上が必要なので、年換算で24~25単位を修得する場合が多い
*通信制高校の授業料は、自分が修得する単位数に応じて変動する
学費以外にも、以下のような費用が必要になる場合があります。
- 教科書・学習書費用
- 制服・体操着・シューズ代
- パソコン・タブレット費用
- スクーリング費用
- 校舎への通学費用(交通費)
正確な学費は、各学校に問い合わせることが必要です。
公立の学費
次に、公立と私立の通信制高校の学費の違いを説明します。
公立通信制高校は各都道府県が設置しています。公立の運営費は自治体が多くを負担しているため、私立の学費の10分の1程度になります。
1単位あたりの授業料は300~500円。その他の費用を加えても、年間30,000~50,000円で収まる場合が多いです。
費用 |
東京都 |
大阪府 |
名古屋市 |
札幌市 |
福岡市 |
---|---|---|---|---|---|
入学金 |
500円 |
500円 |
500円 |
0円 |
470円 |
授業料 |
336円/単位 |
9,900円/年 |
336円/単位 |
340円/単位 |
16,000~50,000円 |
その他の費用(年間) |
20,000~40,000円 |
25,000円 |
24,000円 |
30,000円 |
スクーリングは月数回程度。普段の学習は、自宅でのレポートや放送視聴学習などが中心です。
各都道府県に1~2校しかないため、通いやすい場所に校舎があるか確認しましょう。
私立の学費
私立は、各学校によって学費が大きく異なります。
入学金、授業料に加え、施設使用料や教育充実費なども学費に含まれます。
私立通信制高校の学費相場
- 授業料:8,000~12,000円/単位
- その他の費用:50,000~300,000円
- 年間合計額:250,000~600,000円
私立には、専門科目を学べるオプションコースや、通学コースを持つ学校も。コースにより、さらに費用が掛かる可能性があります。
例えば、N高校/S高校は普通科と普通科ベーシックの2コース。コースによって、授業料やその他の費用が変わります。
費用内訳 |
普通科ベーシック |
普通科 |
---|---|---|
入学金 |
10,000円 |
10,000円 |
授業料 |
7,200円/単位 |
12,000円/単位 |
施設設備費(年間) |
50,000円 |
50,000円 |
教育関連諸費用(年間) |
13,000円 |
13,000円 |
機器特別費用(初年度) |
- |
30,000~45,000円 |
合計(年間) |
253,000円 |
403,000〜418,000円 |
*合計金額は25単位修得する条件で計算
通学を希望する場合は登校日数(週1・3・5日)によって下記の費用が加算されます。
費用内訳 |
週5日 |
週3日 |
週1日 |
---|---|---|---|
入学金 |
110,000円 |
110,000円 |
110,000円 |
授業料 |
600,000円/年 |
440,000円/年 |
280,000円/年 |
施設設備費(年間) |
240,000円 |
175,000円 |
110,000円 |
その他(年間) |
5,000円 |
5,000円 |
5,000円 |
合計(年間)*普通科ベーシックの場合 |
1,208,000円 |
983,000円 |
758,000円 |
【通信制高校が気になる方へ】
通信制のキホンと選び方がわかる3点セット
⇒資料請求はこちら(無料)
通信制高校の学費を抑える制度
就学支援金・奨学金制度を利用すれば、通信制高校の学費を抑えられます。
以下に各制度を解説します。
高等学校等就学支援金制度
高等学校等就学支援金とは、高校の授業料の一部または全部を支援する制度。返還は不要です。
高等学校等就学支援金について、分かりやすく3つのポイントでまとめました↓
公立か私立か、ならびに世帯年収によって支給額は異なります。
世帯年収590万円未満 |
世帯年収590万~910万円未満 |
|
---|---|---|
公立・単位制の支給額 |
336円/単位 |
|
公立・学年制の支給額 |
6,600円/年 |
|
私立・単位制の支給額 |
12,030円/単位 |
4,812円/単位 |
私立・学年制の支給額 |
297,000円/年 |
118,800円/年 |
就学支援金を受ける条件
就学支援金を受けるためには、以下の条件を満たしている必要があります。
就学支援金の対象者
- 世帯収入が910万円未満
- 通信制高校の在籍年数が4年(48ヶ月)以内
年間30単位(通算74単位)までの授業料が対象で、支給期間や単位数の上限を超えると自己負担になります。
また、授業料以外の費用は就学支援金の対象外になります。
高校生等奨学給付金
授業料以外の費用負担に対しては、返還不要の奨学給付金を利用できる場合があります。
授業料以外の費用
- 教科書・教材費
- 修学旅行費
- 課外活動費
- 生徒会費
- PTA費など
奨学給付金を利用できるのは、生活保護世帯や非課税世帯です。
世帯 |
国公立 |
私立 |
---|---|---|
生活保護世帯の年間給付額 |
32,300円 |
52,600円 |
非課税世帯の年間給付額 |
50,500円 |
52,100円 |
家計が急変して非課税世帯になった場合も、奨学給付金を利用できます。
その際は申し込み月で給付額が変わるので、自治体の窓口に問い合わせましょう。
助成金や奨学金
公的機関や民間団体の助成金や奨学金制度を利用できる場合もあります。
地方自治体の窓口で申し込める助成金・奨学金
都道府県によっては各自治体が独自に助成金を支給しています。
例えば、東京都は私立向けの助成金を支給。国が支給する就学支援金と合わせて、265,000円まで支援を受けられます。(対象校に限る)
各自治体により支給条件や金額が異なるため、詳細は各自治体の公式ホームページなどを確認しましょう。
また、各地方自治体では、経済的な理由で進学できない方に対して無利子で貸与される育英資金を制定しています。
育英資金の例(東京都育英資金)
- 国公立:18,000円/月
- 私立:35,000円/月
ただし、全自治体が育英資金を扱っているわけではないので注意しましょう。
自治体の窓口から申請できる公的機関の奨学金もあります。
奨学金の種類 |
月額給付額 |
給付条件 |
---|---|---|
公益財団法人 日本教育公務員弘済会貸与奨学金 |
25~100万円(1年の上限は25万円) |
8~10年以内返済の無利子貸付。経済的な理由で費用が払えなくなった生徒が対象。学校長の推薦が必要。 |
生活福祉資金貸付制度 教育支援資金 |
35,000円 52,500円(特に必要な場合) 50万円(入学時) |
14年以内返済の無利子貸付。低所得世帯の進学支援。未払い費用のみ貸付対象になる。 |
奨学金の種類によっては、他の給付金や助成金と併用できないものもあります。
詳細は各地方自治体の窓口にお尋ねください。
その他の奨学金
通信制高校に通う生徒が利用できる、その他の民間団体の奨学金を紹介します。
奨学金の種類 |
給付額 |
給付条件 |
---|---|---|
あしなが育英会奨学金 |
公立:30,000円/月 私立:30,000円/月 私立高校入学一時金:30万円(入学時) |
20年以内返済の無利子貸付。保護者が病気や災害・自死で亡くなったり、働けなくなったりした場合に利用できる。 |
交通遺児育英会奨学金 |
20,000~40,000円/月 入学一時金:20~60万円/入学時 |
20年以内返済の無利子貸付。交通事故により保護者を失ったり、後遺症により働けなくなったりした場合に利用できる。 |
石澤奨学会奨学金 |
20,000円/月 |
返済義務なし。定時制・通信制高校の生徒が利用できる。校長からの推薦が必要。 |
公益財団法人 明光教育研究所 給付奨学金 |
10~50万円/年 進級・進学時の継続支給制度あり(再審査) |
返済義務なし。ひとり親家庭の子どもや、保護者の援助がない状態で生活している方、保護者が働けない家庭などが対象。 |
公益財団法人 加藤山崎教育基金 奨学金・就学支援金 |
加藤山崎奨学金:50,000円(1回限り) 加藤山崎修学支援金:5~10万円/年(最大3年間) |
返済義務なし。 加藤山崎奨学金:学業・文化・芸術・化学分野での優秀な成績・品行方正。学校長の推薦が必要。 加藤山崎修学支援金:成績優秀・品行方正。学校長の推薦が必要。世帯の年間所得200万円未満。 |
支給額や支給条件の詳細は、各団体に直接問い合わせて確認しましょう。
特待生制度
独自の特待生制度を設けている通信制高校もあります。特待生になれば、授業料の割引や入学金の減免などを受けられます。
特待生制度がある通信制高校の例
高校名 |
特待生制度 |
免除項目 |
---|---|---|
一ツ葉高校 |
A特待生:最難関大学を目指せる学力・スポーツ、芸術等の分野で全国レベル以上の活躍ができる生徒 B特待生:国公立大学・GMARCHなどの上位私立大学を目指せる学力、スポーツ・芸術等の分野で今後の活躍が見込める生徒 |
A特待生:大学進学コース 年間20万円に減額、一般コース 年間15万円に減額 B特待生:キャンパス費用 5万円減額 |
ルネサンス高校 |
学業・資格取得・文化・芸術活動・芸能・タレント・モデル活動・スポーツ活動・eスポーツ活動・ITエンジニア(プログラミング)等の分野で優秀な成績を収めている生徒 |
学費の一部、または全額免除 |
N高校・S高校 |
特別奨学生:学業・文化活動・スポーツ活動で優秀な成績を収めている生徒 |
学費の一部、または全額免除 |
学業・スポーツ・文化活動で優秀な成績を収めている方は、特待生として認められる場合があるため、各学校に問い合わせてみましょう。
【通信制高校が気になる方へ】
通信制のキホンと選び方がわかる3点セット
⇒資料請求はこちら(無料)
私立通信制高校の学費一覧
学校名 |
入学金 |
授業料(1単位あたり) |
その他の費用 |
合計(年間) |
---|---|---|---|---|
ルネサンス高校 |
50,000円 |
10,000円 |
145,000円 |
445,000円 |
クラーク記念国際高校(単位修得コース) |
10,000円 |
7,200円 |
60,000円 |
250,000円 |
ヒューマンキャンパス高校(専門コース) |
10,000円 |
12,000円 |
532,000円 |
842,000円 |
飛鳥未来高校(ベーシックコース) |
10,000円 |
8,000円 |
310,000円 |
520,000円 |
NHK学園高校(スタンダードコース・15教科受講) |
35,000円 |
12,000円 |
73,100円 |
408,100円 |
鹿島学園高校 |
38,000円 |
8,000円 |
69,000円 |
307,000円
*教科書代・学習センターのサポート費が別途必要(要問合せ)
|
N高校(普通科・通学コース週1日) |
120,000円 |
12,000円/単位(普通科) +280,000円(通学コース) |
223,000円 |
923,000円 |
ID学園高校(通信型) |
50,000円 |
6,900円 |
58,000円 |
280,500円 |
翔洋学園高校 |
0円 |
8,000円 |
57,000円 |
257,000円 |
八洲学園大学国際高校(高校卒業プラン) |
20,000円 |
10,000円 |
30,000円 |
300,000円 |
精華学園高校(週3日コース) |
0円 |
10,500円 |
488,000円 |
750,500円 |
勇志国際高校(ネット生) |
30,000円 |
12,000円 |
110,250円 |
440,250円 |
日本ウェルネス高校(週2日コース) |
10,000円 |
8,000円 |
230,000円 |
440,000円 |
一ツ葉高校(通学ゼロコース・ゼロ-@home基礎学力プラン) |
50,000円 |
8,000円 |
270,000円 |
520,000円 |
つくば開成高校(一般コース・特別講座学習費受講) |
0円 |
12,000円 |
376,000円 |
676,000円 |
ワオ高校 |
50,000円 |
9,600円 |
210,250円 |
500,250円 |
*年間の合計金額は25単位で計算
*スクーリング費などが別途必要な場合もあり
まとめ
私立通信制の学費相場は年間25~60万円なので、公立に比べれば高く感じるかもしれません。
しかし、就学支援金や各種奨学金などの学費を抑える制度を利用することで、費用負担は大幅に軽減できます。
通信制のサイル学院は、自宅から徒歩0分・進路に強いオンライン個別指導の学校です。
年間の学費は約26万円と私立通信制としては学費が安いにも関わらず、高校卒業の個別指導から進学・就職・起業の進路サポートまで、自宅からオンラインで受けられます。
興味があれば、資料請求をしてみてください。
【通信制高校が気になる方へ】
自宅から徒歩0分!充実サポートなのに学費が安い通信制のサイル学院
⇒資料請求はこちら(無料)※未成年の方・生徒ご本人も請求いただけます。資料請求後の営業電話はありません。