品川区のおすすめ通信制高校【2024最新】目的別10校を紹介サムネイル画像

品川区のおすすめ通信制高校【2024最新】目的別10校を紹介

記事を読むのにかかる時間 5分


「東京都・品川区でおすすめの通信制高校が知りたい」

このように考えていますか。

本校が他府県にあり、校舎が品川区内にある通信制高校は4校あります。また、近隣の渋谷区や目黒区にも多くの通信制高校があります。

 進路相談のプロ

本記事では、品川区でおすすめの通信制高校を目的別に進路相談のプロ(書籍「13歳からの進路相談」著者)であり、通信制のサイル学院高等部 学院長の松下が紹介します。

生徒や保護者の口コミを踏まえてメリットや注意点もお伝えします。参考にしてください。

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】

品川区のおすすめ通信制高校 早見表
カテゴリ
学校名
一言コメント
将来役立つ力が身につく

第一志望合格率90%超!受験指導とキャリア教育に特化した学校。登校日は年1回から週5日まで、通学もオンラインも選べる学び方

デザイン・アニメ・プログラミング・eスポーツなどの専門コース。大井町駅から徒歩1分の好立地に校舎あり

高校卒業と同時にパン職人になれる「製菓製パン科」。渋谷区で年間5日程度の集中スクーリング

学費が安い

1単位あたりの授業料8,000円。年間学費は390,000~470,000円程度。スクーリングは年間2~3日程度(東京都内)

1単位あたりの授業料7,200円(普通科ベーシックコース)。週1、3、5日の通学頻度を選べる通学コース利用可能

入学金無料、1単位あたりの授業料8,500円。週1~年13日まで通学頻度を選べる4コースあり

大学進学実績が豊富

公認心理師が在籍する発達障がい支援のSNECコース。総合型選抜入試に有利な自由テーマ学習「マイプロ」で単位習得

週2回・3時間自習室を利用した受験対策が可能な大学受験コース。品川区・大田区に4校舎あり通学に便利

日本大学進学に有利な「N進学クラス」(合格率97%・2023年度)。内部進学に必要な「基礎学力到達度テスト」対策が充実

公立

授業料1単位当たり336円、学費総額は年間37,000円程度。スクーリングは土曜日のみ、木曜日の質問デーも通学可能

将来役立つ力が身につく|品川区の通信制高校

高校卒業と同時にパン職人を目指せる製菓製パンコース、eスポーツやプログラミング、起業の方法など、専門科目を学べる通信制高校があります。

通信制高校とは?授業内容・学費・メリットをわかりやすく解説

ここでは、品川区で将来役立つ力が身につく学校を3校紹介します。

サイル学院高等部

フォーマット-May-16-2024-02-39-25-6617-AM

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】

checkおすすめポイント

  1. 登校日は年1回から週5日まで!通学もオンラインも選べる学び方
  2. 第一志望合格率90%超!1対1の個別指導で高校卒業や大学受験をサポート
  3. 大学選びや仕事選びに役立つ!後悔しない進路を選び方をプロから学べる

サイル学院高等部は、受験指導とキャリア教育に特化したオンラインの通信制学校です。

全国どこからでも入学でき、転入生は毎月出願可能。授業はオンラインで提供されますが、渋谷の駅近校舎で対面サポートも受けられます。

定期的な進捗確認や学習計画の策定などを含む1対1の完全個別サポートで、高卒資格取得や第一志望校合格を目指せます。

おすすめの理由

サイル学院高等部の魅力は、進路サポートが充実していること。

やる気と成績を伸ばす技術を身につけた先生による個別の勉強サポートや、後悔しない進路の選び方をプロから学べる授業に加えて、大学進学の実績や推薦制度も豊富です。

check進学実績・推薦制度

  • 第一志望合格率90%超!国公立・私立の実績多数
  • 全国350以上の指定校推薦
  • 4か国100校以上の海外大学協定校

生徒の声

保護者の声

詳細情報

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】

学べる内容

基礎コース:高校卒業に必要な勉強(科目学習)
進学コース:成績向上・第一志望合格に必要な勉強、面接、小論文の指導など(科目学習、一般選抜(旧一般入試)対策、総合型選抜(旧AO入試)対策、学校推薦型選抜(旧 推薦入試)対策)
コース共通:後悔しない進路の選び方(キャリア教育)

学習サポート

通学とオンラインどちらも「選べる登校スタイル」
定期的な進捗確認や学習計画の策定などを含む「1対1の完全個別サポート」
欠席時は授業の録画映像を視聴できる「授業アーカイブ」
全国350校以上の「指定校推薦枠」
4か国100校以上の「海外大学協定校推薦」
ビジネスの立ち上げ方を学べる「起業支援」

通学頻度
通学スタイル:週1日から週5日まで日数変更可(入学前に通学頻度を決める必要なし)
オンラインスタイル:なし
※年1回・約1週間の合宿型スクーリングは全生徒共通(高校卒業に必須)
学費

入学金:55,000円
授業料:月あたり29,800円~(登校スタイルやコースにより異なる)
*別途、提携校の学費がかかる(入学登録料・施設利用料の免除あり)。

住所

東京・渋谷校:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町15−14 フジビル40 3F(渋谷駅から徒歩5分)
スクーリング会場:〒905-0207 沖縄県国頭郡本部町備瀬1249(提携校の本校所在地)

連絡先

さくら国際高校 品川大井町学習センター

フォーマット-Jun-08-2024-01-06-29-0989-AM

checkおすすめポイント

  1. デザイン・アニメ・eスポーツなどの専門コース
  2. 大井町駅から徒歩1分の好立地に校舎あり
  3. プログラミングIT基礎知識・進学対策などの選択講座

さくら国際高校 品川大井町学習センターは、東京都品川区に校舎を持つ通信制高校。大井町駅から徒歩1分の好立地です。

おすすめの理由

進学にも就職にも役立つ専門科目を学べる3コースを開設。

コース名 学べること
総合進学 一般受験・総合選抜対策・学校推薦型選抜対策などの進学者向けカリキュラム
クリエイト デザイン、アニメーション、マンガ、WEB動画編集、3DCG、工芸など
eエデュケーション プログラミング、eスポーツ、ICT基礎知識、ネットワーク構築など

個々の生徒に合った学習スタイルを選べるオンライン・映像授業。将来のやりたいことに合わせて個別のカリキュラムを設計します。

また、たくさんの選択講座があるため、在学中に自分の興味関心を見つける機会を得られます。

check選択講座の例

  • プログラミングIT基礎知識、看護・医療系短期大学進学対策、専門学校進学対策、実用英語技能検定、日本漢字能力検定、TOEIC/TOFEL、小論文・志望理由書作成、初級公務員試験対策

口コミ

*生徒や保護者のコメントではありません

注意点

口コミによる注意点はありません。

品川区の校舎は2024年4月に開校。新しい学校なのでカリキュラムを知りたい方は、入学前に学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

一般受験・総合選抜対策・学校推薦型選抜対策などの進学者向けカリキュラム
デザイン、アニメーション、マンガ、WEB動画編集、3DCG、工芸、プログラミング、eスポーツ、ICT基礎知識、ネットワーク構築など

学習サポート

オリジナルの時間割作成
ラオスの国際ボランティア活動への参加可能
オサレカンパニーがデザインした制服

通学頻度

週1~5日

学費

週5日通学型
入学金:10,000円
学費:700,000円/年
施設費:20,000円
集中型
入学金:10,000円
学費:250,000円/年

*さくら国際高等学校本校の費用(校舎により費用が異なる可能性あり)

住所

〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目2ー7 磯部ビル202

連絡先

TEL:03-6303-7333

志成館高等学院 東京校

フォーマット (2)-Jun-08-2024-01-06-46-9938-AM

checkおすすめポイント

  1. 高校卒業と同時にパン職人になれる「製菓製パン科」
  2. 西麻布のベーカリーショップ「エクル広尾店」と提携
  3. 渋谷区で年間5日程度の集中スクーリング

志成館高等学院 東京校は、目黒区に校舎を持つ通信制サポート校。

品川駅から目黒駅までは電車で約8分なので通いやすいです。

おすすめの理由

高校卒業後すぐにパン職人への道を歩み始められる「製菓製パン科」がおすすめ。

パンと菓子作りの専門的な技術を身につけられる実践的なカリキュラムを提供しています。

西麻布にある人気のベーカリーショップ「エクル広尾店」と提携。卒業後は提携企業への就職も可能です。

また、パン職人だけではなく、商品開発や販売分野への就職を目指すこともできます。

高校卒業に必要な教科学習は年間5日程度の集中スクーリング。渋谷区の日本経済大学の校舎を利用するため通学しやすいのもメリットです。

生徒一人ひとりのペースに合わせてカスタマイズされた時間割を組むことができるため、それぞれの学習スタイルに合った教育を受けることが可能です。

 

口コミ

口コミが見つかりませんでした。

注意点

口コミによる注意点はありません。

製菓製パン科の実習や教育課程を知りたい方は、学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容
高校卒業必修科目
パンや菓子作りなどの専門科目
学習サポート

少人数制指導(1クラス20名以内)
ひとり一人個別に作成する時間割
優先入学制度を利用可能(校内の大学部)

通学頻度

週1~5日

学費

要問合せ

住所

〒153-0064 東京都目黒区下目黒2丁目3ー4 フタバ目黒ビル

連絡先

TEL:03-6824-9690

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】


学費が安い|品川区の通信制高校

1単位あたりの授業料や、通学コース費用を比較すると学費の安い学校を選べます。

諸経費に含まれるものは各校によって異なるため、年間学費の総額も調べましょう。

ここでは、品川区で学費が安い通信制高校を3校紹介します。

KG高等学院 品川校

フォーマット (3)-Jun-08-2024-01-07-00-7179-AM

checkおすすめポイント

  1. 1単位あたりの授業料8,000円
  2. 年間学費は390,000~470,000円程度
  3. スクーリングは年間2~3日程度(東京都内)

KG高等学院 品川校は、品川駅から徒歩3分の立地に校舎を持つ通信制高校。

おすすめの理由

1単位あたりの授業料は8,000円。

品川区の校舎を利用した場合のサポート料は年間330,000円。半年ごとの支払いや、毎月の分割支払いにも対応しています。

全ての費用を含めても年間390,000~470,000円です。

年間2~3日程度のスクーリングは東京都内の校舎で実施されるため、飛行機代や交通費はかかりません。

品川校では、テニス、釣り、フットサルなどの自由参加の学校行事が充実。参加費は実費のみ(1,000円程度)なので費用負担が少ないです。

口コミ

口コミが見つかりませんでした。

注意点

口コミによる注意点はありません。

学校行事の種類などカリキュラムの詳細を知りたい方は、学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容
高校卒業に必要な5教科、保健体育、芸術、総合学習など
テニス、釣り、フットサルなどの月1回開催の学校行事(自由参加)
学習サポート

完全自由登校制
少人数の個別指導
生徒の意見を聞きながら月1のイベント開催

通学頻度

年間2~3日程度
平日毎日10時~3時の間に自由登校可能

学費

入学金:38,000円
授業料:8,000円/単位
施設費:24,000円/年
システム管理費/タブレット費:35,000円/年
サポート費:330,000円/年
*初年度のみ入会金22,000円

住所

〒108-0074 東京都港区高輪4-11-24 ヒルズ高輪 A-302

連絡先

TEL:0120-169-155

N高校・S高校 渋谷校

フォーマット (4)-Jun-08-2024-01-07-14-4165-AM

checkおすすめポイント

  1. 1単位あたりの授業料7,200円(普通科ベーシックコース)
  2. 専用学習アプリ(N予備校)を活用した動画学習環境が充実
  3. 週1、3、5日の通学頻度を選べる通学コースも選択可能

N高校・S高校 渋谷校は、渋谷駅から徒歩7分の立地にある通信制高校。

品川駅から渋谷駅までは電車で約12分なので通学しやすい学校です。

おすすめの理由

単位制・通信制課程の学費が比較的安価です。

  • 普通科コース:12,000円/単位
  • 普通科ベーシックコース:7,200円/単位

本校の特徴は、ICT学習環境が非常に充実していること。

オンラインでのレポート作成・提出にも対応しています。また、専用学習アプリ(N予備校)を活用した動画学習が可能です。

通学コースは、通学頻度を選べます。

check通学コース

  • 週1日(木)
  • 週3日(月・水・金)
  • 週5日(月・火・水・木・金)

通学頻度によって費用が異なるので、予算に合わせたスケジュールを選択すると良いでしょう。

口コミ

校舎は綺麗です(Googleの口コミ

注意点

口コミによる注意点はありません。

通学コースは登校日数によってカリキュラムや学費が変わります。詳細は学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

高校卒業に必要な教科学習
学習アプリN予備校を利用した大学受験対策やプログラミングなどの選択授業

学習サポート

オンライン形式で提出できるレポート
スマホ・タブレットを利用した映像授業

通学頻度

集中:1,3年次は年7日、2年次は8~9日
通学:週1、3、5日

学費

単位制・通信制課程
入学金:10,000円
授業料
普通科:12,000円/単位
普通科ベーシック:7,200円/単位
施設設備費:50,000円/年
教育関連諸費:13,000円/年

通学コース
入学金:100,000円
授業料:週5日 600,000円、週3日 440,000円、週1日 280,000円
施設設備費:週5日 250,000円、週3日 185,000円、週1日 120,000円

住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-3-9ヒューリック渋谷一丁目ビル2階(渋谷駅から徒歩7分・品川駅から渋谷駅までは約12分)
連絡先
TEL:0120-0252-15

あずさ第一高校 渋谷校

フォーマット (5)-Jun-08-2024-01-07-23-5006-AM

checkおすすめポイント

  1. 入学金無料、1単位あたりの授業料8,500円
  2. 週1~年13日まで通学頻度を選べる4コース
  3. 小論文・面接指導などの進学支援が充実

あずさ第一高校 渋谷校は、渋谷駅から徒歩数分の好立地にある通信制高校。

品川駅から渋谷駅までは約12分。電車を利用すれば品川区から通学しやすい学校です。

おすすめの理由

1単位あたりの授業料が比較的安価なのが魅力です。

  • 入学金:無料
  • 授業料:8,500円/単位

本校は、登校日数や学習方法のオプションが豊富です。

checkコースごとの通学頻度

  • スタンダード:週3、5日
  • フリー:週1、2日
  • 一般通信:年13日
  • スペシャルスタンダード:週5日・専門科目受講可能

通学頻度の少ないコースを選択すれば、さらに費用を抑えられます。

入学時から進路指導を行うため、大学・短大・専門学校への進学実績が豊富です。

check進学実績

  • 青山学院大学、神奈川大学、学習院大学、東京藝術大学、東京情報大学、法政大学、明治大学、立命館大学、横浜薬科大学 他

口コミ

*生徒や保護者のコメントではありません

注意点

口コミによる注意点はありません。

専門コースを受講する際には別途費用が必要です。入学前に学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

基礎:英語・数学の振り返り学習
大学進学:英語・国語・小論文
資格:手話専攻
専門:保育、音楽、声優・アニメ、ファッション、ダンス、プログラミング

学習サポート

カウンセラーによる心理支援
進路相談、進学説明会の開催、進路ガイダンス、指定校推薦枠の確保、小論文・面接指導

通学頻度

週1~5日

学費

入学金:0円
授業料:8,500円/単位
施設費:36,000円/年
*専門コース・通学費用は別途(要問合せ)

住所
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町5-4(品川駅から渋谷駅まで電車で約12分・渋谷駅から徒歩8分)
連絡先
TEL:03-6416-0425

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】


大学進学実績が豊富|品川区の通信制高校

総合型選抜入試に有利な自由テーマ学習、自習室・巡回指導を利用した受験対策コースなど、各校の受験対策には特色があります。

ここでは、品川区で進学実績豊富な学校を3校紹介します。

明蓬館高校 品川・御殿山SNEC

フォーマット (6)-Jun-08-2024-01-07-32-3654-AM

checkおすすめポイント

  1. 公認心理師が在籍する発達障がい支援のSNECコース
  2. 週1~4日通学の完全担任制コーチング
  3. 総合型選抜入試に有利な自由テーマ学習「マイプロ」で単位修得

明蓬館高等学校 品川・御殿山SNECは、品川区北品川に校舎を持つ通信制高校。

公認心理師が在籍するSNECコースが特徴です。

おすすめの理由

志望校や学習進度に合わせたカリキュラムを個別に計画。週1~4日通学しながら、校舎で完全担任制コーチングを受けられます。

テストだけではなく、自ら学習テーマを決めて取り組む「マイプロ」が単位認定の対象となります。

checkマイプロの例

  • 研究レポート、検定試験、ブログ、絵・工芸、動画・ゲーム作品、スポーツ・歌・ダンス実技、プレゼンテーション、コンテスト・コンクール参加など

マイプロで培う専門分野の知識・技術の習得は、総合選抜対策などの入試形態に有利です。

check進学実績

  • 名古屋工業大学、和光大学、日本経済大学、筑波学院大学、帝京大学、デジタルハリウッド大学、日本大学、横浜美術大学 他

口コミ

*生徒や保護者のコメントではありません

明蓬館高校は、全国広域通信制の内閣府認定特区高等学校です。国の特区制度により、学校法人ではなく株式会社が運営。発達障害の支援スキルを持った職員と心理士が常駐しています。5年前から、発達障害の生徒を対象に、「スペシャルニーズ・エデュケーションセンター」、略称SNEC(スネック)という特別支援教育コースができました。学習障害、ADHDなどと診断されている生徒を受け入れている、全国広域通信制の内閣府認定特区高等学校です。典型的な通信課程高校ですが、「成果物での絶対評価」が、これまでの学校訪問では聞いたことのない特徴です。ただし、発達障害なら誰でもいいというわけではないようです。発達障害は知的な障害を含まないADHDや学習障害、自閉などが主なターゲットのようです。またこうした学校はサポート校の役割を兼ねるので月謝が気になりますが、残念ながら公式サイトでも明らかにしていません。月謝も選択材料になるので公開すべきです。(Googleの口コミ

注意点

口コミによる注意点はありません。

SNECコースの授業料は公開されていません。詳細を知りたい方は、学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

高校卒業に必要な教科学習
研究レポート、検定試験、ブログ、絵・工芸、動画・ゲーム作品、スポーツ・歌・ダンス実技、プレゼンテーション、コンテスト・コンクール参加などの「マイプロ」による単位修得

学習サポート

発達障がい支援・公認心理師が毎日在籍
完全担任制のコーチング環境が充実

通学頻度

週1~4日

学費

入学金:100,000円
授業料:10,000円/単位
教育充実費・設備費:60,000~80,000円
コーチング料:0~360,000円
*SNEC/STECコースは別途サポート費(360,000円~)が必要

住所

〒141-0001 東京都品川区北品川6-7-22 2F

連絡先

TEL:03-6721-9825

品川国際学院

フォーマット (7)-Jun-08-2024-01-07-40-0246-AM

checkおすすめポイント

  1. 品川区・大田区に4校舎あり通学に便利
  2. 週2回・3時間自習室を利用した受験対策が可能
  3. 3~6ヶ月のセブ島留学が可能な留学コース

品川国際学院は、広域通信制の鹿島学園高校、鹿島朝日高校、鹿島山北高校と提携している通信制サポート校。

東京都内に4校舎あり、最寄りの教室で学習できます。

  • 荏原中延(品川区)
  • 鵜の木校(大田区)
  • 西蒲田校(大田区)
  • 御嶽山校(大田区)

どの校舎も駅から徒歩3分程度なので通学に便利です。

おすすめの理由

ひとり一人に合わせた個別カリキュラムの3コースあり。

  • 高校卒業
  • 大学受験
  • 留学

大学受験コースでは、自習室を利用した受験対策(週2回・3時間)が可能。

週1回金曜に実施される英語クラス(御嶽山校舎)にも参加できます。

留学コースではセブ島への3~6ヶ月留学が可能。英語力を身につければ、総合型選抜入試に有利です。

口コミ

口コミが見つかりませんでした。

注意点

口コミによる注意点はありません。

大学受験コースのカリキュラムを知りたい方は、入学前に学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

高校卒業に必要な教科学習、大学受験対策、英語授業、セブ島留学支援

学習サポート

自習室を利用可能・巡回指導あり(Iコース)

通学頻度

週2回 13:00~16:00(月、火、水、木、土)
*英語授業は火曜日 20:00~22:00のみ

学費

入学金:10,000円
大学受験:24,000円/月
高校卒業:16,000円/月
留学:コース費用+留学費用(3ヶ月500,000円~)
自習室利用「Iコース」:12,000円/月

提携通信制高校(鹿島学園高校)
入学金:50,000円
授業料:7,000円/単位
施設費:24,000円/年
教育拡充費:17,000円/年
日本スポーツ振興センター災害共済金:252円/年

住所

〒142-0053 東京都品川区中延3-7-10

連絡先

TEL:03-6811-1215

目黒日本大学高校

フォーマット (8)-Jun-08-2024-01-07-46-8178-AM

checkおすすめポイント

  1. 日本大学進学に有利な「N進学クラス」(合格率97%・2023年度)
  2. 内部進学に必要な「基礎学力到達度テスト」対策が充実
  3. 早稲田大学、慶應義塾大学などへの合格実績がある特進学クラスあり

目黒日本大学高校は、日本大学付属の通信制高校。目黒駅から徒歩5分の立地に校舎があります。

品川駅から目黒駅までは電車で約8分(170円)なので通学に便利です。

おすすめの理由

日本大学進学に有利な「N進学クラス」が特徴。2023年度の日本大学への合格率は97%と高い実績を誇ります。

check日本大学進学実績(2022年度)

  • 法学部、文理学部、経済学部、商学部、芸術学部、国際関係学部、スポーツ科学部、生産工学部、生物資源科学部、薬学部、短期大学部、通信教育部 他

内部進学に必要な「基礎学力到達度テスト」対策に重点を置いたカリキュラムが組まれているのが特色です。

そのため、大学進学を目指しつつ部活動や生徒会活動との両立も可能です。2年次以降は文系・理系に分かれ、希望する進路に合わせた学習を進めます。

国公立大学や難関私立大学への進学を目指す生徒のための「特進クラス」の受講も可能です。

checkその他の大学への進学実績(2022年度)

  • 立教大学、上智大学、早稲田大学、中央大学、慶應義塾大学、明治大学など

口コミ

*生徒や保護者のコメントではありません

日本大学との準付属校提携により、2019年度より目黒日本大学高等学校・中学校・幼稚園に名称が変更されました。

これにより、日本大学付属高校に通信課程が設置される形となり、日本大学への内部進学の間口が広がりました。この学校には、通学制・通信制共に芸能コースがあるので、日本大学藝術学部への進学を希望する芸能人にとっては非常に魅力的に映ると思われます。

(1年次11月1日付までに編入学すれば、内部進学のための試験が受けられます)

手堅く大学進学を目指したい人にとってもオススメです。(Googleの口コミ

注意点

口コミによる注意点はありません。

N進学クラスや、特進クラスの詳細を知りたい方は、入学前に学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

日本大学進学者向け基礎学力到達度テスト対策
日本大学と提携したゼミ授業(地球科学、工学、生命科学、経営学、防災学、経済学、健康体育学、人文学など)

学習サポート

海外留学・国内留学支援
タブレット学習環境(1人1台)
日本大学への内部進学支援が充実

通学頻度

通常:月2~3回
進学:週2回
体育:年3~4回

学費

N進学クラス
入学金:250,000円
授業料:444,000円/年
施設設備費:213,000円/年
教育充実費:72,000円/年
補助教材費:204,000円/年
オリエンテーション合宿費:33,000円/年
生徒会費:12,000円/年
すずかけの会(後援会費):12,000円/年

住所

〒 153-0063 東京都目黒区目黒1-6-15(品川駅から目黒駅まで約8分・目黒駅から徒歩5分)

連絡先
TEL:03-3492-6674

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】


公立|品川区から通える通信制高校

東京には公立通信制高校が3校あります。公立は授業料が安いのが特徴です。

ここでは、品川区から通いやすい公立通信制を1校紹介します。

東京都立一橋高校

フォーマット (9)-Jun-08-2024-01-07-58-2793-AM

checkおすすめポイント

  1. 授業料1単位当たり336円、学費総額は年間37,000円程度
  2. スクーリングは土曜日のみ、木曜日の質問デーも通学可能
  3. 進学説明会・就職セミナーが充実しており進路支援体制あり

東京都立一橋高校は、千代田区に校舎を持つ公立通信制高校。

品川駅から電車で約20~30分なので通学しやすい学校です。

おすすめの理由

授業料は1単位あたり336円。学費総額は1年間で3万7,000円程度です。

スクーリングは土曜日のみ。レポートで分からない箇所がある場合は、木曜日(質問デー)に登校することも可能です。

日曜や月曜には地域のNPOと連携した学習支援を受けることもできます。

面談月間(5月)に限らず担任との進路相談が可能。指定校推薦の利用や、総合型選抜・学校推薦型選抜対策も充実しています。

check進学実績(令和3年度)

  • 国立音楽大学、国士舘大学、駒澤大学、昭和女子大学、するが大学、津田塾大学、東京福祉大学、獨協大学、日本大学 他

定期的な就職セミナーを実施。せたがや若者サポートステーション(サポステ)の支援を受けつつ就労相談も利用できます。

check就職実績(令和3年度)

  • KSG株式会社、エス歯科グループ、株式会社エフエスユニマネジメント、株式会社キノトトープ 他

口コミ

*生徒や保護者のコメントではありません

この学校の通信制課程の卒業生です。
通信制課程は週一回のスクーリングに通いながら、期日までにレポートを作成し提出するスタイルです。

小・中学校と一クラス40人前後で集団生活をするのがかなりのストレスだった私にはちょうどいい学校でした。
普通の高校生なら平日、学校に通っているような時間に自分のやりたい事に没頭できるのがとても嬉しい。
また、スクーリング時に子供を預けられる託児室が使え、保育士さんたちも優しい人ばかりで非常に助かります。

授業が週一回のスクーリングのみなので、授業はどうしてもかけ足になりがち。
もちろん、わからない所は先生に訊けば教えてくれますがしっかり勉強したい!という人には自学自習が重要になってきます。

レポートは期日を過ぎると一切受け付けてもらえない他、一つでも提出できなかったものがあると単位を取ることができません。
週によって開講されない教科もあるので、スケジュール管理も重要になってきます。(前半にしっかり通えば後半は楽になる)
なので普通の高校より自己管理をしっかりすることが大事になります。
他に行ける高校がないから、平日学校に行かなくていいから、なんとなく……という理由で入学したら「こんなはずでは……」となるかもしれません。

編入学なので在籍していた年数は一年で、友達ができたとかはなかったですが今までの学生生活の中で一番楽しくて充実したものでした。(Googleの口コミ

注意点

「授業が週一回のスクーリングのみなので、授業はどうしてもかけ足になりがち」との口コミがあります。

カリキュラムの詳細を知りたい方は、学校資料を取り寄せて確認しましょう。

詳細情報

学べる内容

高校卒業に必要な教科学習、ビジネス基礎などの商業科目

学習サポート

心理支援の専門家在籍
レポート指導日に登校可能
進学説明会、就職セミナー定期開催

通学頻度

土曜日(年間24日程度)

学費

入学考査料:950円
授業料:336円/単位
教科書・学習書代:20,000~30,000円程度
その他:必要経費1,200円程度

住所

〒101-0031 東京都千代田区東神田1-12-13

連絡先

TEL:03-3862-6061

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】

品川区の通信制高校をお探しの方へ

今回は、品川区で目的別におすすめ通信制高校を10校紹介しました。

通信制高校を探すなら【サイル学院の資料請求】がおすすめです。

資料請求いただいた方には、サイル学院の学校案内資料に加えて、通信制高校や進路の選び方がわかる資料もプレゼント中です。

「通信制高校のルールがわからない…」

「種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う…」

「サイル学院と他校との違いを知りたい」

などの疑問や不安は、サイル学院の資料請求で解決できます。

資料は未成年の方・生徒ご本人も請求いただけます。資料請求後の営業電話はありませんので、お気軽に請求ください。

【品川区の通信制高校をお探しの方へ】

学校関係者の皆さまへ

本記事は最新かつ正確な情報を読者の皆さまへお届けすることを心がけております。もしも記事内に事実と異なる内容がございましたら、お問い合わせフォームにてお知らせいただけますと幸いです。直ちに修正対応いたします。

この記事を書いた人

サイル学院中等部・高等部 学院長
松下 雅征/Matsushita Masayuki
サイル学院中等部・高等部 学院長

1993年生まれ、福岡市在住。学生時代は早稲田実業学校高等部を首席卒業。米国留学後、早稲田大学政治経済学部を卒業。やりたいことではなく偏差値で進路を選び後悔した経験から、大学在学中に受験相談サービスを立ち上げ。中高生からの相談数は7万件以上。大学卒業後は教育系上場企業とコンサルティング会社の才流で勤務。
2022年、株式会社サイルビジネス学院を設立し、代表取締役に就任。一人ひとりが自分にあった進路を選べる社会を目指して通信制オンラインスクール「 サイル学院高等部」を創立。2023年、同校の中等部を創立。著書「 13歳からの進路相談」(すばる舎)。進路選択をテーマにした講演・イベントの登壇実績多数。1児の父。