catch-img

「通信制高校はやめとけ」と言われる5つの理由|解決策も紹介

記事を読むのにかかる時間 3分


「通信制高校はやめとけ」と言われ、不安に感じていませんか。

通信制高校についてあまり知らない状況で、「やめとけ」と言われると気になってしまいますよね。

しかし「やめとけ」と言われる理由と、その対策を知れば、入学をやめるべきか、実は通信制高校が良い選択肢なのか、判断できるようになるはずです。

 学院長 松下

今回は、「通信制高校はやめとけ」と言われる理由をサイル学院 学院長の松下が解説します。

また、それぞれの理由への解決策も紹介するので参考にしてください。

【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら

「通信制高校はやめとけ」と言われる5つの理由と解決策

「通信制高校はやめとけ」と言われる理由は、主に5つあります。

  • 進学が難しい
  • 就職が不利になる
  • 卒業が難しい
  • 学費が高い
  • 友達を作りづらい

ここでは、それぞれの理由と解決策について解説していきます。

理由1. 進学が難しい

全日制高校と比較すると通信制高校の進学率は低いです。

check大学進学率の比較(令和元年)

  • 全日制:56.5%
  • 通信制:17.6%

出典:文部科学省「高等学校通信教育の現状について」

このため「通信制高校だと大学進学は難しい」と感じるかもしれません。

通信制高校は、在宅学習やレポート提出が基本。登校も月に数日のことが多いです。最低限の学習だけでは勉強量が不足する可能性があるでしょう。

解決策. 大学進学対策が充実した通信制高校を選ぶ

通信制高校から大学へ進学したい方は、一般選抜・総合型選抜・学校推薦型選抜などの入試対策が充実した通信制高校を選ぶのがおすすめです。

進学対策が充実した通信制高校の例
学校名
特徴
合格実績
トライ式高等学院
大学進学に特化。マンツーマン指導
東京大学、京都大学、大阪大学、国際基督教大学、明治大学 他
第一学院高校

予備校・学研の映像教材(ウイングネット)

新潟産業大学への優先進学(高大一貫コース)

京都大学、一橋大学、早稲田大学、中央大学、学習院大学 他
八洲学園大学国際高校

約350校の指定校推薦

八洲学園大学との高大連携

慶應義塾大学、成蹊大学、青山学院大学、法政大学、神奈川大学 他

受験対策が充実した通信制高校なら、大学への進学も実現できるでしょう。

理由2. 就職に不利

通信制高校を卒業すると就職が不利になると心配する方もいます。

しかし、通信制高校の就職率は全日制高校より高いです。

check就職率の比較(令和元年)

  • 全日制:17.2%
  • 通信制:23.1%

出典:文部科学省「高等学校通信教育の現状について」

上記の就職率を見れば、通信制高校を卒業したから就職が不利になるという考え自体が誤りであることが分かります。

解決策. 将来に役立つ力が身につく通信制高校を選ぶ

また、専門科目を学ぶ通信制高校を選べば、将来に役立つ力を身につけ、進路選択の幅を広げられるでしょう。

将来に役立つ力が身につく学校の例
学校名
特徴
学べるスキル
サイル学院高等部

全国から入学できる通信制オンラインスクール

最新のICTツールを利用したオンライン学習環境

コミュニケーション力・課題解決力・自己管理力から起業のやり方までを学べる

進学・就職・起業・どんな進路にも役立つ独自の進路選びメソッド

飛鳥未来高校

17種類の専門分野からコースを選択できる

グループ校(三幸学園)と連携した専門教育

メイク・ネイル・アニメ・マンガ・ゲーム・eスポーツ/クッキング・お菓子・ミュージック・バンド・ファッション・ITプログラミング・医療事務・スポーツ・保育・製菓・ウェディング・美容師免許取得 他

ヒューマンキャンパス高校

40以上の学習分野、100以上の職種を目指せる

専門教育35年以上の実績があるヒューマンアカデミーと連携した専門教育

メイク・美容・ネイル・マンガ・イラスト・ゲーム・アニメ・eスポーツ・AI・ロボット・声優・タレント/YouTuber/ダンス 他

高校在学中に資格や専門知識、技術を身につければ、就職活動にも活かせるでしょう。

理由3. 卒業できない

通信制高校は自宅学習が主になるため、卒業に必要な単位が修得できないと不安になる方もいるでしょう。

確かに、全日制高校と比較しても、通信制高校は退学者数比率が高い傾向にあります。

check全日制と通信制の退学者数比較(令和元年)

  • 全日制:3,010人(0.9%)
  • 通信制:6,782人(5.2%)

出典:論文「日本における高等学校の非卒業者の率の検討」藤江玲子・藤生英行(教育総合研究 第5号)

解決策. 卒業までのサポート体制が充実した通信制を選ぶ

私立の通信制高校には、卒業までの支援体制が充実した学校も多いです。

checkサポート体制の例

  • 担任による個別指導や習熟度別授業
  • オンラインでのレポート提出・添削・学習進捗管理
  • スクールカウンセラーなどによる心の支援
  • 自由参加の学校行事や部活動

以下は卒業までの支援が充実しており、卒業率が高水準にある通信制高校の例です。

卒業率が高い通信制高校の例
学校名
特徴
卒業率
ルネサンス大阪高校

生徒一人ひとりの学習状況をシステムで確認

学び直しにも対応するオンライン個別指導

担任からの電話・メール・LINEでの個別指導

97.8%
興学社高校

習熟度別の授業

カウンセラーの資格を持った担任の先生が支援

1学級15人前後の少人数制指導

98.9%
中央高等学院

自分のペースで通学可能

スクールカウンセラーや進路指導教員などのチーム担任制

100%

通信制高校に加え、日常的な学習を支援する「サポート校」も活用できます。学習面・生活面でのサポートを受けることで、卒業しやすくなるでしょう。

理由4. 学費が高い

「通信制高校は学費が高い」という声もあります。

しかし、各学校によって費用は異なるため、通信制高校の学費だけが飛び抜けて高いわけではありません。

特に公立の通信制高校は、全日制高校よりも費用が安い地域もあります。

都立高校の学費(令和4年4月1日現在)
課程
入学金
授業料(年間)
全日制
5,650円
118,800円
定時制
2,100円

学年制:32,400円

単位制:43,500円(1,740円/単位・25単位修得の場合)

通信制
500円
8,400円(336円/単位・年25単位修得の場合)

解決策. 学費が安い通信制を選ぶ

前述の通り、公立の通信制高校は全日制高校よりも学費が安い地域も多いです。

また私立においても授業料や施設設備費などが安い学校もあります。

学費が安い通信制高校の例
学校名
授業料・入学金
その他の費用
合計(年間)
クラーク記念国際高校

単位修得コース

入学金:10,000円

授業料:7,200円/単位

施設設備費:20,000円

WEB学習費:30,000円

教科書代:10,000円

250,000円
翔洋学園高校

入学金:0円

授業料:8,000円

施設設備費:50,000円
教科書代:約7,000円
257,000円
ID学園高校

通信型

入学金:50,000円

授業料:6,900円/単位

教育充実費:48,000円
教科書代:10,000円
280,500円

*合計金額は25単位修得する条件で計算

通学するコースを選ぶ場合は、往復の交通費や校舎使用料なども調べましょう。

学費が安くない学校でも、高等学校等就学支援金制度を利用すれば、授業料の一部(または全部)の支援を受けられます。

高等学校等就学支援金制度について

授業料を抑えられれば、学費負担が小さくなるでしょう。

理由5. 友達ができない

「通信制高校は通学頻度が低いので友達ができない」と心配する方もいるでしょう。

確かに、全日制高校と比べると通学頻度が低く、友人と対面で交流する機会は少なくなりがちです。

しかし、以下のような機会で友達を作ることは可能です。

  • スクーリング:宿泊型や通学頻度を選べる学校もある
  • 専門コース:同じ興味や関心を持つ生徒と接する機会がある
  • 学校行事や部活動:学校行事や課外活動に参加する

解決策. 交流機会の多い通信制を選ぶ

生徒同士の交流機会が多い通信制高校もあります。

通信制高校の交流機会の例
学校名
特徴
サイル学院高等部
コミュニケーションツール(Google Meet)を用いた毎日のオンライン交流
長尾谷高校
校外学習(ユニバーサルスタジオジャパン)、文化祭、修学旅行(ディズニーリゾート)、映画鑑賞などの学校行事
クラーク記念国際高校

週5日通学するコース

通学頻度の高い学校や、イベントが多い学校。オンラインでの交流環境を持つ通信制高校がおすすめです。

まとめ

通信制高校について情報を集めると、不安も少なくなります。

「やめとけ」と言われる理由が本当に正しいのか、その理由を解消できる通信制高校はないのか探してみましょう。

また、サイル学院はオンライン校舎の環境を活かし、学習も生徒や教師との交流も盛んに行っています。

通信制オンラインスクールに興味のある方は、ぜひ学校案内資料をご覧ください。

【無料】通信制のキホンと選び方がわかる3点セット資料請求はこちら

この記事を書いた人

松下 雅征/Matsushita Masayuki

サイル学院 学院長

東京都の公立中学校卒業。早稲田実業学校高等部を首席卒業。米国留学後、早稲田大学政治経済学部を卒業。やりたいことではなく偏差値で進路を選び後悔した経験から、大学在学中に受験相談サービスを立ち上げ。中高生からの相談数は7万件以上。卒業後は教育系上場企業とコンサルティング会社の才流で勤務。
2022年、株式会社サイルビジネス学院を設立し、代表取締役に就任。一人ひとりが自分にあった進路を選べる社会を目指して通信制オンラインスクール「サイル学院高等部」を創立。2023年、同校の中等部を創立。著書「マンガと図解でわかる!13歳からの進路相談」(すばる舎)。進路選択をテーマにした講演・イベントの登壇実績多数。1児の父。
@msykmatsushita

関連記事