高校を転校したいけど何をすればいい?転校の条件や手続きを解説サムネイル画像

高校を転校したいけど何をすればいい?転校の条件や手続きを解説

記事を読むのにかかる時間 3分


親の転勤で今の高校には通えない

通っている高校に馴染めない

このような事情で、転校(転学・転入)を検討している人も多いでしょう。

転校にあたっては、様々な手続きをする必要があります。しかし、高校を転校する人は少なく、転校に関する情報は少ないのが現状です。

  進路相談のプロ

本記事では、高校を転校できる条件・手順などを進路相談のプロ(書籍「13歳からの進路相談」著者)であり、通信制のサイル学院高等部 学院長の松下がお伝えします。
新しい学校に転校するまでの流れをイメージしたい方や、スムーズに転校手続きができるようになりたい方は、ぜひご覧ください。

【高校を転校したい方へ】

【動画】かんたん!転校手続きのポイントを解説

目次[非表示]

  1. 1.高校を転校する4つの条件
  2. 2.高校の転校手続き 6ステップ
  3. 3.次の高校へ転校する際に準備するもの
  4. 4.全日制高校への転校は難易度高め
  5. 5.通信制高校への転校をおすすめする3つの理由

高校を転校する4つの条件

高校を転校するためには、以下4つの条件を満たす必要があります。具体的に見ていきましょう。

高校の転校に必要な4つの条件

条件1. 現在高校に在籍していること

転校とは、現在の高校に在籍したまま手続きし、他の高校に転籍すること。つまり、現在高校に在籍していることが必要です。

ちなみに、すでに高校を退学しているのであれば、それは「転校」ではなく「編入」です。

転校と編入では、試験の時期が異なるなどの違いがあるので、混同しないようにしましょう。

関連記事:高校へ編入するには?中途退学後に高卒資格を得る方法を解説

条件2. 志望校に欠員があること

高校に欠員が出ないと募集はありません。募集時期は学期ごとの場合が多く、そのタイミングで出願します。

ただし、最近は転入生を積極的に受け入れるようになってきました。各高校が転入生のために特別枠を設けるなどの取組を行う都道府県もあります。

条件3. 本人や親の居住地が志望校が指定する都道府県内であること

全日制・定時制・通信制高校で、生徒や親の住所に以下のような条件があります。

全日制
本人・親の住所が、入学日までに志望校のある都道府県内にある
定時制
本人の住所・勤務先が、志望校のある都道府県内にある
通信制
広域通信制:全国あるいは3つ以上の都道府県から生徒を募集し、本人の住所が募集地域内にある
狭域通信制:特定の地域から生徒を募集し、本人の住所が募集地域内にある

条件4. 転入試験に合格すること

転校するには転入試験に合格しなければなりません。

転入試験の内容は、一般的に国語・数学・英語の学力試験と面接です。私立の全日制高校や通信制高校は学力試験がなかったり、面接や書類審査のみだったりする場合もあります。

都道府県によって複数校の受験が可能かどうかは異なり、「併願は可能だが、最初に合格した高校に入学しないといけない」など条件付きで併願を認めている都道府県もあります

転入試験の過去問題は、志望校に依頼すればもらえる場合もあります。どのようなレベルの問題が出題されているか確認できれば、学校選びの参考になるでしょう。

【高校を転校したい方へ】

高校の転校手続き 6ステップ

高校を転校できる条件を満たし決意が固まったら、次は転校手続きに進みます。具体的には以下の6ステップになるので、確認していきましょう。

高校の転校手続き 6ステップ

ステップ1. 受け入れ先の高校を探す

公立高校の場合は、以下の方法で欠員募集のある高校を探せます。

check欠員募集のある高校の探し方

  • 在学中の高校の進路指導担当の先生から情報を得る
  • 都道府県教育委員会のホームページ上で探す
  • 志望校に問い合わせる

私立学校や通信制高校の場合は、都道府県私学協会や志望校に問い合わせるなどして情報を集めます。

ステップ2. 在学中の高校に転校の希望を伝える

在学中の高校へ転校したい旨を伝えます。

転校は大きな決断となるため、すぐには理解してもらえないかもしれません。

理由を明確に説明できるように、ノートなどにまとめておくと良いでしょう。

ステップ3. 志望先に単位照合を依頼する

出願前に、志望校に単位照合の依頼が必要です。

単位照合とは、現在修得している単位と転校後のカリキュラムを照合し、転校先で卒業に必要な単位が取れるかの確認のことです。

志望校の校長から卒業のための単位を満たしていると認められれば、出願できます。

ステップ4. 在学中の高校に必要書類を依頼する

出願可能と認められれば、現在の高校に出願書類の作成を依頼しましょう。具体的には以下の書類になります。

check高校に用意してもらう必要書類の例

  • 転学照会書
  • 在籍証明書
  • 単位修得証明書・成績証明書

作成には時間がかかるので、ゆとりをもって出願できるよう早めに依頼すると安心です。

ステップ5. 入学を希望する高校に出願する

学校によって異なりますが、一般的に下記の出願書類が必要です。

check出願書類の例

  • 入学願書
  • 住所を証明する書類(転居する場合は住居の契約書の写しなど)
  • 転学照会書
  • 在籍証明書
  • 単位修得証明書・成績証明書

なお、父母と同居できない場合、海外からの転校の場合など特別な事情があれば、別途書類が必要です。

ステップ6. 転入試験に合格したら、入学手続きを行う

転入試験に合格したら、入学先の指示に従い、入学書類の提出や授業料の納付などの手続きを行います。

次の高校へ転校する際に準備するもの

入学手続きが完了したら、転校までに必要な準備物をそろえましょう。高校によって必要なものは異なりますので、入学案内などの資料を確認してください。

check 東京都立日比谷高校の例

  • 制服
  • 教科書
  • 体操着(トレーニングシャツ・パンツ、半袖シャツ、ハーフパンツ、体育館シューズ)
  • 柔道着
  • 剣道着
  • 白衣

参考:東京都立日比谷高校 平成31年度入学生入学時必要経費

全日制高校への転校は難易度高め

全日制高校への転校は一般的ではなく、難易度が高いです。ここからはその理由を説明していきます。

志望校から出願を許可されないケースも

出願前の単位照合で、志望校から出願不可の判断がされるケースもあることも覚えておきましょう。

卒業に必要な単位や科目は文部科学省の「学習指導要領」に定められています。しかし、現在校と志望校の間にカリキュラムの進め方の差が大きければ、出願不可とされるケースもあります。

例えば、下記のようなケースがあるとします。

  • 現在1年生で2年生の1学期の転校を希望
  • 在学中の高校ではある科目(3単位)を2年生で2単位、3年生で1単位履修
  • 志望校では、この科目を1学年につき1単位ずつ履修

この場合、志望校入学の時点で1単位履修できていないということが、単位照合の際の問題になります。

また欠席が多いと必要な単位が履修できないと見なされ、出願を認められないこともあるのです。

転入試験に合格するとは限らない

試験で不合格になる可能性も考える必要があります。例として、令和4年度第1学期の都立高校の転入試験の結果は以下の通りでした。

  受験人数 合格人数
第1学年 127人 62人
第2学年 52人 22人
第3学年 3人 1人

抜粋:令和4年度第二学期都立高等学校転学・編入学募集(第2学年以上)実施結果【全日制総括】・東京都教育委員会

2年生の場合、30名も不合格が出ていることがわかります。

学校ごとに「学力試験、面接で〇点以上取れば合格」や「在籍生徒の定期テストの平均点以上」などの合格基準を設けられているでしょう。しかし、合格基準の公表はされておらず、対策は難しいです。

また、自分に合った学力の学校に欠員があるとは限りません

合格の確実性を重視すれば、自分の学力より低い学校を選んでの受験になります。そうなると例え合格しても、入学後に学校に馴染めず悩んでしまうかも知れません。

【高校を転校したい方へ】

通信制高校への転校をおすすめする3つの理由

全日制高校への転校はめずらしいケースで、学校に馴染めないことも考えられます。不安に感じる方は通信制高校への転校も検討してみましょう。

参考:通信制高校とは?授業内容・学費・メリットをわかりやすく解説

ここでは、通信制高校への転校をおすすめする理由を3つお伝えします。

通信制高校への転校をおすすめする3つの理由

転入生の受け入れ体制が整っている

通信制高校の生徒は年度途中入学者が多くいます。転校生が周囲から浮いてしまうことはありませんし、学校側も転校生の対応に慣れています。

また、通信制高校の多くは単位制で、個人別にカリキュラムを組むことが可能です。単位修得状況にもよりますが、同学年と同じタイミングで卒業できるよう学習を進められます。

なお、全日制高校は学期ごとの募集が多いですが、私立の通信制高校は随時募集を行っている学校が多いです。自分のタイミングで転校できるため、時間の無駄がありません。

関連記事:通信制高校とは?授業内容・学費・メリットをわかりやすく解説

学科入試がない学校が多い

私立の通信制高校は学科入試がない場合が多く、面接や作文のみで合否を決める学校が多いです。中には転入試験がない学校もあります。

そのため、学力面に不安がある方でも安心して転校の準備ができます。

将来のための時間が持てる

通信制高校は自分でカリキュラムを組め、登校日も必要最小限です。そのため空いた時間で興味のあることを学んだり、資格修得のための勉強ができたりと将来のことを考える時間が持てます。

「ビジネス」「ファッション」「芸術」「プログラミング」などのユニークなカリキュラムを設置する私立の通信制高校もあります。

単位修得のための授業だけではなく、興味があることに挑戦できる点も通信制高校のメリットです。

また、大学進学を希望される方の中には「通信制高校からだと進学には不利」というイメージをお持ちの方もいると思います。しかし、通信制高校から難関大学への合格は今やめずらしいことではありません。

また、自由にカリキュラムを組めることから、卒業を遅らせることなく在学中に海外の高校に留学できます。卒業後は海外の大学へ進学し、世界へ羽ばたくこともできるのです。

関連記事:全日制から通信制の転校が不安な方へ|転入のメリット・手続きを解説

高校を転校したい方へ

高校を転校したいと思っているあなたは、何か特別な悩みや理由があるのでしょう。

しかし、焦って転校をすると、かえって良くない方向にいってしまうかもしれません。どんな理由で、何を改善したいのかをきちんと考えた上で転校先を検討したいものです。

やりたいことが今の学校ではできない。そんな思いがあるなら、自由な時間が多い通信制高校はおすすめです。

高卒資格を修得しながらも、夢に向かって努力できる環境はきっとあなたにとって特別な時間になるでしょう。

通信制高校を探すなら【サイル学院の資料請求】がおすすめです。

資料請求いただいた方には、サイル学院の学校案内資料に加えて、通信制高校や進路の選び方がわかる資料もプレゼント中です。

「通信制高校のルールがわからない…」

「種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う…」

「サイル学院と他校との違いを知りたい」

などの疑問や不安は、サイル学院の資料請求で解決できます。

資料は未成年の方・生徒ご本人も請求いただけます。お気軽に請求ください。

【高校を転校したい方へ】 

この記事を書いた人

サイル学院中等部・高等部 学院長
松下 雅征/Matsushita Masayuki
サイル学院中等部・高等部 学院長

1993年生まれ。1児の父。学生時代は早稲田実業学校高等部を首席卒業。米国留学後、早稲田大学政治経済学部を卒業。やりたいことではなく偏差値で進路を選び後悔した経験から、大学在学中に受験相談サービスを立ち上げ。中高生からの相談数は7万件以上。大学卒業後は教育系上場企業とコンサルティング会社の才流で勤務。
2022年、株式会社サイルビジネス学院を設立し、代表取締役に就任。一人ひとりが自分にあった進路を選べる社会を目指して通信制オンラインスクール「 サイル学院高等部」を創立。2023年、同校の中等部を創立。著書「 13歳からの進路相談」(すばる舎)。進路選択をテーマにした講演・イベントの登壇実績多数。