高1で通信制高校へ転入できる?魅力や注意点、具体的手続き等を解説サムネイル画像

高1で通信制高校へ転入できる?魅力や注意点、具体的手続き等を解説

【記事を読むのにかかる時間】 3分


今の環境を変えるために高1で通信制高校に転入したい

このようにお考えでしょうか。

通信制高校へ転入すれば、全日制高校で感じた不安や悩みを解決できる可能性があります。

 通信制のサイル学院長

本記事では高1で通信制高校へ転入する魅力や注意点、手続きなどを進路相談のプロ(書籍「13歳からの進路相談」著者)であり、通信制のサイル学院高等部 学院長の松下が紹介します。転入を決める前に仕組みを理解し、後悔しない選択をしましょう。

【高校を転校したい方へ】

目次[非表示]

  1. 1.通信制高校に転入する際に理解すべき仕組み
  2. 2.高1で通信制高校に転入 5つの魅力
  3. 3.​​​​​​​高1で通信制高校に転入 3つの注意点
  4. 4.通信制高校への転入 手続き6ステップ
  5. 5.まとめ

通信制高校に転入する際に理解すべき仕組み

通信制高校に転入する前に、転入という仕組みを理解しなければいけません。

いつ入学できるのか、卒業時期は遅れるのかなど、人生にも関わる部分なので分かりやすく説明します。

通信制高校とは?授業内容・学費・メリットをわかりやすく解説

通信制高校に転入する際に理解すべき仕組み

通信制高校 3つの入学条件

通信制高校は主に3つの入学条件を定めています。

check通信制高校の主な入学条件

  1. 15歳以上で中学校を卒業済み、もしくは中学卒業者と同等の学力がある
  2. 高校を卒業していない
  3. 高校が指定する都道府県に住所がある

高1での転入を考えている場合、①②の条件は問題ないでしょう。しかし、③の条件については注意が必要です。

通信制高校は、入学者の居住地を制限する「狭域通信制」と、広い地域から募集する「広域通信制」に分かれます。

check通信制高校の募集地域

  • 狭域通信制:特定の都道府県に限定して生徒を募集している(公立に多い)
  • 広域通信制:全国もしくは3つ以上の都道府県から生徒を募集している(私立に多い)

特に狭域通信制高校を希望する場合、募集地域が狭いので注意です。

転入時期は私立・公立で違う

私立・公立で転入時期が異なります。

私立はいつでも、もしくは毎月入学できる高校もありますが、公立は各学期の始めなど、転入時期が限られています。

check通信制高校の転入時期

  • 公立:各学期の始めなど、一定の制限がある場合が多い
  • 私立:随時入学や毎月入学など、制限が少ない場合が多い

参考:通信制高校の公立と私立 4つの違い|学費・学習内容などを比較

単位の引継ぎは可能

通信制高校に転入する際、単位の引継ぎが可能です。

しかし、1年生の途中で転入をする場合、単位の引継ぎができない可能性があります。全日制高校は進級時に単位認定を行うことが多いからです。

高1の後半で転入するなら、2年生へ進級して1年生の単位認定がされた後に転入することをおすすめします。

【高校を転校したい方へ】

高1で通信制高校に転入 5つの魅力

通信制高校には、様々な魅力があります。

全日制高校で悩みを抱える方でも、通信制高校ならばより良い環境で夢に向かって学習ができる可能性があるのです。

それでは、高1で通信制高校に転入する魅力は何でしょうか。ここでは5点解説します。

高1で通信制高校に転入 5つの魅力

同級生と同じ時期に卒業しやすい

通信制高校の卒業要件を満たせば、同学年と同じ時期に卒業できます。

check通信制高校の主な卒業要件

  • 74単位以上の修得
  • 3年間以上の在籍(全日制高校の在籍期間を含む)
  • 30時間以上の特別活動への参加

高1の前半で転入すると、それまで受けた授業の単位は引継ぎできません。

しかし、通信制高校に転入後、残りの期間で74単位を修得することは不可能ではなく、着実に単位を修得すれば同級生と同じ時期に卒業できるでしょう。

また、高2への進級時に転入すれば単位引継ぎが可能。転入先で順調に単位を修得すれば、遅れずに卒業できます。

自分のペースで学習が進められる

通信制高校に転入すれば、自分のペースで学習できます。

苦手分野の学習に時間をかけられるので「理解できずに先に進んでしまった」という心配はありません。

心身に負担をかけずに高校卒業を目指せる

全日制高校に通う方の中には以下のような悩みがある方もいるでしょう。

  • 人間関係が上手くいかない
  • 全日制高校の生活リズムが合っていない
  • 体調の関係から毎日通学するのは難しい

このような悩みも、通信制高校ならば解決が期待できます。

通信制高校は通学日数が少なく、年10日以内の登校日数といった通信制高校もあります。

自分のペースで生活でき、自分のペースで高校卒業を目指せるでしょう。

【生徒のインタビューを見る】通信に入ってから「メンタルヘルスが半端じゃないほど良い!」と語る理由とは?

進学サポートが充実

「通信制高校では進学が難しい」と考える方もいますが、進学サポートが充実した通信制高校もあります。

進学を目指す方を対象に勉強のサポートや面談などを受けられる高校を選べば、大学・専門学校への進学も可能です。

また、指定校推薦枠のある通信制高校もあります。

指定校推薦を視野に入れて大学進学を目指す場合、転入前に高校の指定校推薦一覧を確認しましょう。

【資料請求】全国350以上の指定校推薦枠!サイル学院高等部をくわしく知る

専門的な勉強もできる

通信制高校の中には、専門的なカリキュラムを提供している学校もあります。

専門的な知識やスキルを習得でき、就職時にも有利でしょう。

また、将来の目標が決まっている方であれば、夢に直結した知識・スキルを身に付けることができます。

check通信制高校の専門的なカリキュラムの例

  • ビジネス
  • プログラミング
  • 美容
  • 芸能

【高校を転校したい方へ】

​​​​​​​高1で通信制高校に転入 3つの注意点

一方で、高1で通信制高校に転入する際の注意点もあります。

高1で通信制高校に転入 3つの注意点

これらを知らずに転入してしまうと思わぬところで後悔する原因となるため注意が必要です。

高1途中の転入は単位が引継ぎできない

高1の途中で転入をする場合、単位が引継げない可能性がある点に注意が必要です。

例えば、高1の12月に転入をすると、4月から12月まで学んだ分を引継ぎできない可能性があります。

その結果、卒業時期が遅れたり、転入後に多くの授業を詰め込む必要があったりと大変です。

1年の後半で転入を検討している方は、進級時に単位が認定されてから転入することをおすすめします。

高校を退学しないように注意

通信制高校への転入を決めても、退学してはいけません。

全日制高校を一度中退すると、転入ではなく編入となります。

編入は、入学時期の制限が厳しく、入学手続きのサポートも受けられません。また、履歴書に高校中退と記載する必要があります。

気持ちが早まって中退をしないようにし、転入で高校を変えられるようにしましょう。

参考:高校へ編入するには?中途退学後に高卒資格を得る方法を解説

クラス替えで環境が改善される可能性がある

人間関係が悩みで転入を検討している方もいるでしょう。しかし、人間関係についてはクラス替えで良くなる可能性もあります。

「すぐにでも人間関係をなんとかしたい」という方にとって、転入は有力な選択肢です。

しかし、人間関係以外の環境に満足しているのであれば、クラスが変わるまで待ってみるのも1つの手です。

それでも人間関係にとても悩むのであれば、高2から転入しても遅くはありません。

【高校を転校したい方へ】

通信制高校への転入 手続き6ステップ

ここまで読んで「通信制高校に転入したい」と思った方もいるでしょう。

以下では、転入先の決定から入学手続きまで、転入の流れを詳しく解説します。

通信制高校への転入 手続き6ステップ

ステップ1. 転入したい通信制高校を決定する

通信制高校への転入を検討し始めたら、最初に希望の通信制高校を決めましょう。

高校によって転入制度やカリキュラム、サポート体制などの特徴は違います。

学びたい内容が学べるか、不安が解消されるかを総合的に判断することが大切です。

参考:通信制高校のおすすめ【2023最新】分野別12校を徹底解説

ステップ2. 両親・教員への相談

転入したい通信制高校を決定したら両親や教員に相談しましょう。

転入は大きな決断になるので、すぐには理解してもらえない可能性があります。

通信制高校へ転入したい理由を明確に説明できるように、ノートにまとめるなどをすると有効です。

 

参考: ​​​​​​​「通信制高校に通いたい」と言われた親の気持ち|伝えるべき6つの魅力

ステップ3. 出願書類・提出書類の準備

転入が決まったら、出願書類・提出書類を準備します。

必要な書類は受験先から取り寄せるものや在学校に準備してもらうものなど様々であるため、見落としがないように注意しましょう。

受験先から取り寄せる書類

  • 入学願書
  • 作文・課題などの様式(あれば)

入学願書は転入先の試験を受けるために必要な書類ですが、中にはネット出願により紙での提出が不要な場合があります。

そのため、各学校のホームページなどを個別に確認しましょう。

在学校に準備してもらう書類

  • 成績証明書
  • 単位修得証明書
  • 在籍証明書
  • 転学照会書

在学校に準備してもらう書類は、発行までに1週間から2週間程度必要な場合もあります。そのため、余裕を持って発行依頼を行いましょう。

自分で準備する書類

  • 受験料の振込証明書

また、受験料の支払いを証明する振込控や払込控も一緒に提出を行います。

これらはコピーでも良い場合があるため、受験要項を確認しましょう。

ステップ4. 出願

必要書類をそろえたら転入先へ出願します。

書類を提出用の封筒に封入し、通信制高校に郵送します。在学中の学校が郵送してくれる場合は、書類を担当の先生に渡しましょう。

ステップ5. 転入試験

通信制高校へ転入する際は、書類審査や入学試験が行われます。

転入先の学校によって試験内容は違うので、募集要項を確認しましょう。

check入学試験の例

  • 書類審査
  • 面接試験
  • 作文・課題の提出(学校による)
  • 筆記試験(主に公立)

また、試験後1週間程度で合否通知が来ます。

ステップ6. 入学手続き

転入試験に合格したら入学手続きをします。

check主な入学手続き

  • 入学金・学費の納入
  • 契約書・同意書の提出

入学手続きが期限内に行われないと合格が取り消しになるので、手続きはできるだけ早く済ませましょう。

高校を転校したい方へ

転入は、人生に関わる大きな決断です。

今抱えている不安を解消できるかもしれませんが、絶対に解消できるとは限りません。

事前に通信制高校を調べ、あなたの不安を転入先で解決できるのか考えてみましょう。

また、気になる学校は資料請求などで情報を集め、自分に合っているかしっかりと調べておきましょう。

通信制高校を探すなら【サイル学院の資料請求】がおすすめです。

資料請求いただいた方には、サイル学院の学校案内資料に加えて、通信制高校や進路の選び方がわかる資料もプレゼント中です。

「通信制高校のルールがわからない…」

「種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う…」

「サイル学院と他校との違いを知りたい」

などの疑問や不安は、サイル学院の資料請求で解決できます。

資料は未成年の方・生徒ご本人も請求いただけます。お気軽に請求ください。

【高校を転校したい方へ】

この記事を書いた人

サイル学院中等部・高等部 学院長
松下 雅征/Matsushita Masayuki
サイル学院中等部・高等部 学院長

1993年生まれ。1児の父。学生時代は早稲田実業学校高等部を首席卒業。米国留学後、早稲田大学政治経済学部を卒業。やりたいことではなく偏差値で進路を選び後悔した経験から、大学在学中に受験相談サービスを立ち上げ。中高生からの相談数は10万件以上。大学卒業後は教育系上場企業とコンサルティング会社の才流(サイル)で勤務。
2022年、同社の子会社として株式会社サイルビジネス学院を設立し、代表取締役に就任。一人ひとりが自分にあった進路を選べる社会を目指して「 サイル学院高等部(通信制)」を創立。2023年、同校の中等部を創立。著書「 13歳からの進路相談」(すばる舎)。進路選択をテーマにした講演・イベントの登壇実績多数。