高校が合わない?対処法や転校のメリット・デメリットを解説サムネイル画像

高校が合わない?対処法や転校のメリット・デメリットを解説

【記事を読むのにかかる時間】 3分


今の高校が自分に合わない

転校して新しいスタートを切りたい

このようにお考えでしょうか。

高校が合わない際の対処法として転校は1つの選択肢です。

しかし、高校が合わない原因によっては、転校をしてもその原因が解消されない可能性もあります。

 進路相談のプロ

本記事では、高校が合わないと感じた際の対処法や転校のメリット・デメリットなどを進路相談のプロ(書籍「13歳からの進路相談」著者)であり、通信制のサイル学院高等部 学院長の松下がお伝えします。

また、転校先の選択肢として通信制高校をおすすめする理由や選ぶポイントを解説しています。ぜひ参考にしてください。

【高校が合わないと感じる方へ】

目次[非表示]

  1. 1.高校が合わないと感じた際の対処法4点
  2. 2.高校を転校する3つのメリット
  3. 3.高校を転校する際の3つの注意点
  4. 4.転校先として選べる3種類の課程
  5. 5.通信制高校なら転校は難しくない
  6. 6.自分に合った通信制高校を選ぶ3つのポイント
  7. 7.まとめ

高校が合わないと感じた際の対処法4点

今の悩みが転校によって解決するとは限りません。

まずは何に悩んでいるのかを明確にし、その悩みを解決できる対処法を選択することが大切です。

自分が何に悩んでいるのかを改めて意識し、下記の対処法を読んでみてください。

高校が合わないと感じた際の対処法

無理をして登校しない

登校が辛いと感じるなら、無理をして登校し続けないことです。

合わない学校に無理をして登校し続けるとストレスの原因となり、心身の不調に繋がる恐れがあります。

十分な休息が取れれば心身の負担が減り、気持ちも落ち着きます。また、今後の高校生活をどうするか、ゆっくりと考える機会ともなるでしょう。

学校がだるいのは甘えではない。休むデメリット・対処法を解説

学校以外で自分の居場所を作る

学校に自分の居場所がないと感じる方もいるでしょう。

アルバイトや習い事、趣味のコミュニティなど、学校以外で自分の居場所を作ることもおすすめです。

学校以外の場所に気が合う友人や同じ目標に向かう仲間がいれば、高校生活の不安は和らぐでしょう。

信頼できる相談相手を作る

悩みを打ち明けられず辛い思いをしている方もいるかもしれません。

悩み続けるのは心身の負担になるため、勇気を出して相談してはいかがでしょうか。

友人や先生、家族など、真摯に自分に向き合ってくれる人がいるだけで気持ちは楽になります。

転校する

学校という環境自体が悩みの原因ならば、転校を選択肢に入れてみましょう。

学校の雰囲気や規則、人間関係は高校ごとに違うので、自分に合った高校を選べば楽しく通学できる可能性があります。

【高校が合わないと感じる方へ】

高校を転校する3つのメリット

上記の対処法の中で、転校が今の自分に適していると思うのであれば、本格的に学校を変えることを視野に入れましょう。

ここでは、転校のメリットを3つご紹介します。

高校を転校するメリット

メリット1. 今の人間関係をリセットできる

転校すれば、学校の人間関係をリセットできます。

友人や先生とうまくいかず、新たな人間関係を作りたいと思っている方にとってはメリットだと言えるでしょう。

ただし、転校先で必ずしも思ったような人間関係が作れるかは分かりません。転校前に学校見学などで雰囲気を確認しましょう。

メリット2. 生活リズムや学習の進め方を変えられる

全日制高校の生活リズムや学習の進め方が合わない方もいるでしょう。そのような場合も転校によって改善に繋がる可能性があります。

特に、定時制高校や通信制高校であれば、全日制高校とは異なる生活リズムや学習の進め方で高校生活を送れます。

中には「定時制や通信制よりも、普通の学校(全日制高校)に通いたい」と思う人もいるかもしれません。

しかし、現在9人に1人は定時制・通信制高校に通っています。

check定時制・通信制高校の生徒数

  • 定時制:約70,389人(全高校生の2.2%)
  • 通信制:約264,797人(全高校生の8.3%)

出典:高等学校(通信制)の学校数・生徒数及び教職員数 高等学校(全日制・定時制) / 高等学校(通信制) (文部科学省「令和5年度(速報) 学校基本調査」)

 

通信制高校に限って言えば、平成27年に180,393だった通信制の生徒は令和4年までの8年間で84,404人も生徒数が増加。全日制高校の生活リズムが合わないという方は、これらの学校を候補に入れてもいいでしょう。

メリット3. 自分に合った高校を選びやすい

一度高校生活を送っているので、自分に合わない環境や重視したい要素がすでに分かっているはずです。

自分に合う高校の条件を書き出し、その条件を満たす高校に転校できれば、充実した高校生活を送れる可能性が高いです。

高校の転校は決して高いハードルではない

「高校の転校は難しい」と考えている方も多いですが、そのようなことはありません。

例えば通信制高校の場合、令和4年で約25,000人が転入・編入している計算になります。(*1)

全日制高校の1学年は全国で100万人いますので、通信制高校への転校者数はそのうちの3%。

全国の高校を見ても、30人学級のうち1名程度は通信制高校に転校しているのです。

また、通信制高校は転入試験の難易度も高くありません。私立の通信制の場合は、筆記試験が課されず、課題や資料、面接試験のみで合否が決まるケースも多いです。

*1 令和4年度 学校基本調査によると、通信制全体の入学者は84,345名。「高等学校通信教育の現状について(文部科学省)」平成29〜令和1年の通信制高校への年度途中入学者数(転編入生徒)の割合は30%前後で推移しているため、84,345名の30%が転編入生徒であると算出。

高校を転校する際の3つの注意点

高校が合わないと感じる人にとって、転校は有力な選択肢の1つです。

しかし、転校を決める前に知っておくべき注意点もあります。

学校を変える選択は良くも悪くも人生に大きな影響を与えるので、先ほどのメリットと比較して考えるようにしましょう。

注意点1. 転校で悩みが解決できるとは限らない

初めにも述べた通り、転校によって必ず悩みが解決できるとは限りません。

例えば、人間関係が合わなくて転校をしても、転校先で良い人間関係が築ける保証はないです。

また、勉強自体が嫌で転校しても、同じように勉強をしなければなりません。

悩みが解決できるか確認した上で転校するかどうかを決めましょう。

【高校生の不登校】転校で解決する?手続き・注意点を解説

注意点2. 転校先では人間関係ができている

転校先の高校では、すでに人間関係ができています。

そんな環境下で、新たに交友関係を作ることが難しいと感じる方もいるでしょう。

転校によって今の人間関係はリセットできますが、転校後に良好な人間関係を作れるとは限らないため注意が必要です。

注意点3. 授業の進度が異なる可能性がある

転校先の高校の授業進度が速く、転校直後にまだ習っていない内容の授業を受けなければならない可能性もあります。

転校先の方が学習進度が早い場合、授業に追いつくための自主学習が必要です。

【高校が合わないと感じる方へ】

転校先として選べる3種類の課程

転校における注意点を読み、それでもなお「転校したい」と感じたでしょうか。

もし、まだ転校したいと思うのであれば、転校先を具体的に決めていきましょう。

その際、全日制高校だけでなく、定時制高校・通信制高校も選択肢に入れることをおすすめします。

それぞれ特徴が異なるため、自分に合った転校先はどれか考えてみましょう。

全日制高校

全日制高校とは、平日の昼間に授業を行う高校のことで、最も一般的な学校の形態です。

転校先を全日制高校にすると、人間関係を含む環境をリセットしながらも、転校前と近い生活リズムで高校生活を送ることができます。

ただし、全日制高校には定員が定められているため、希望の高校に転校できるとは限りません。

また「県外からの引っ越し」「いじめや不登校」など、転校の理由が求められる場合もあります。 

全日制高校へ転校したい!公立・私立の転校手続きや疑問点を解説

定時制高校

定時制高校は、夜間に授業が行われることが多いです。

1日の授業時間が1日4時間程度と少なく、4年間で卒業するケースが多いですが、朝や昼間に授業を行う学校や、3年間で卒業できる定時制高校などもあります。

ただし、定時制高校も定員が決まっており、欠員がない場合は転校ができません。

通信制高校

通信制高校とは、主に自宅で学習を進める形態の学校です。

通学(スクーリング)の頻度が少なく「勉強とやりたいことを両立したい」という方におすすめです。

専門的な知識(ビジネスやプログラミング、外国語など)を学べるコースもあり、興味がある分野を追求できるのも通信制高校の魅力です。

通信制高校とは?授業内容・学費・メリットをわかりやすく解説

通信制高校なら転校は難しくない

全日制高校や定時制高校は、定員や転校条件があるため、必ず希望の高校に転校できるわけではありません。

一方、通信制高校への転校はそこまで難しくありません。

以下では、通信制高校に転校する際に知っておきたい制度を紹介します。

公立・私立で転校時期と募集地域が異なる

一言で通信制高校と言っても、公立と私立では転校の制度が異なります。

大きな違いは、転校時期と募集地域です。

check転校時期の違い

  • 公立:各学期の始めなど、一定の制限がある
  • 私立:いつでも入学可能、もしくは各月の始めに入学可能など制限は少ない

check募集地域の違い

  • 公立:特定の都道府県に限定して募集を行う「狭域通信制」が多い
  • 私立:全国もしくは3つ以上の都道府県から募集を行う「広域通信制」が多い

私立の方が、転校しやすいと言えます。

通信制高校の公立と私立 4つの違い|学費・学習内容などを比較

単位の引継ぎ

今の学校から通信制高校に転校する際、単位の引継ぎが可能です。

これまで修得した単位を引き継ぎつつ、転校先で卒業に必要な単位が取れれば、同年代と一緒に卒業できる可能性もあります。

ただし、年度の途中で転校する場合、その学年で受けた授業の単位が引継げない可能性があります。

なぜなら、全日制高校の多くは進級時に単位を付与するためです。

もし年度の後半で転校を検討している方は、進級まで待てば単位を引継げ、本年度の授業時間が無駄になりません。

【高校が合わないと感じる方へ】

自分に合った通信制高校を選ぶ3つのポイント

通信制高校は転校のハードルが全日・定時と比べて低いので、選択肢として検討している方もいるでしょう。

しかし、通信でも特徴は様々。今の悩みを解決できる学校選びが大切です。

通信制高校への転校で後悔しないためにも、選ぶ際のポイントを押さえましょう。

ここでは、自分に合った通信制高校を選ぶ方法を3つご紹介します。

自分に合った通信制高校を選ぶポイント

資料請求・学校説明会への参加

転校前に資料請求や学校見学をしましょう。

学校資料には、ホームページには載っていない情報も多く掲載されています。

また、学校説明会に参加すると、校風が分かるだけでなく、体験授業や先生との面談も受けられる可能性があります。

希望する学校の情報を少しでも多く集めれば、入学前後のギャップが減り、思わぬ所での後悔を防げるでしょう。

学習内容・サポート体制を確認する

通信制高校によって学習内容やサポート体制が異なります。

通信制高校の中には、高校卒業に必要な科目に加えて、専門的なカリキュラムを提供している学校があります。自分が学びたい内容であるかを確認しましょう。

また、通信制高校は基本的に自主学習がメインとなるので、学習サポートの体制が整っているかも重要です。

自分にはどのようなサポートが必要かを考えた上で学校を選びましょう。

スクーリングの環境を確認する

通信制高校でも、スクーリング(通学)する機会が必ずあります。

学校によってスクーリングの日数や場所が異なります。また、スクーリングの形態も、定期的に行う場合や、短期集中で行う場合など様々です。

スクーリングの場所・頻度に無理がないか確認し、自分に合った通信制高校を選択しましょう。

通信制高校のおすすめ【2023最新】分野別12校を徹底解説

高校が合わないと感じる方へ

高校が合わないと感じた際に、何の対処もしないで学校に行き続けるのはおすすめしません。

合わないと感じる理由が学校のルールやいじめなど、自分ではどうにもできないものであるなら転校は1つの選択肢です。

高校を転校することで、人間関係や学習の環境をリセットでき、新たな高校生活のスタートを切ることができるでしょう。

別の学校に転校したいけど、全日制高校での生活は自分に合わない気がする。そんな方には、毎日学校に通う必要がなく、自分のペースで学べる通信制高校がおすすめです。

これまで全日制しか考えていなかった方は、通信制高校も1つの選択肢として検討しましょう。

通信制高校を探すなら【通信制高校の相談室】がおすすめです。

通信制高校の相談室は、全国47都道府県から、あなたにぴったりの学校がすぐ見つかるサービスです。通信制高校の基本や転校に関する情報も、わかりやすく案内してもらえます。

「通信制高校のルールがわからない…」

「転校しても卒業が遅れないか不安…」

「種類が多すぎてどれを選べばいいか迷う…」

「親/子ども/学校の先生になんて伝えようか…」

「入学や転校の手続きをくわしく知りたい…」

などのお悩みがある方は、通信制高校の相談室で解決できます。

生徒や保護者の方は、完全無料で相談できますので、安心してご利用ください。

【高校が合わないと感じる方へ】

この記事を書いた人

サイル学院中等部・高等部 学院長
松下 雅征/Matsushita Masayuki
サイル学院中等部・高等部 学院長

1993年生まれ、福岡市在住。学生時代は早稲田実業学校高等部を首席卒業。米国留学後、早稲田大学政治経済学部を卒業。やりたいことではなく偏差値で進路を選び後悔した経験から、大学在学中に受験相談サービスを立ち上げ。中高生からの相談数は7万件以上。大学卒業後は教育系上場企業とコンサルティング会社の才流で勤務。
2022年、株式会社サイルビジネス学院を設立し、代表取締役に就任。一人ひとりが自分にあった進路を選べる社会を目指して通信制オンラインスクール「 サイル学院高等部」を創立。2023年、同校の中等部を創立。著書「 13歳からの進路相談」(すばる舎)。進路選択をテーマにした講演・イベントの登壇実績多数。1児の父。
YouTubeチャンネル: @matsushita_shinro